![]() | method-machine.com 最新情報 | 概要 | メンバー募集 | 練習日程 | メルマガ | 記録 | 公開講座 |マシンの花道 |方法 | お問合せ |
メルマガ2008年10月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎◎ 方法マシンからのおたより 08年10月号 「マシンのながい夏休み」 ◎◎ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは ながい夏休みをとっていました方法マシンより 10月号としてメルマガをお届けいたします。 ○目次 ◎つるみんの自由研究「十進数で数えよう」 ◎介さんの「マシンの花道」00000101号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎つるみんの自由研究「十進数で数えよう」 今月号のメルマガの「花道」コーナー、101号となってますが、 これは101番目ではありません。お気づきかと思いますが、5つめ の号となります。なぜでしょう?それは二進数による5だからです。 5を表すのに、3桁も必要なのはクドく見えそうですが、そんなこ とはありません。例えば両手の10本指を使えば10や20を超えて 1024まで数えることができます。早速数えてみましょう。 両手を並べてピアノを弾く時のように、甲を上にして台の上に ちょっと浮かせます。この状態がゼロ。右手小指だけ台にタッチし ます。これが1。10ケタで表すと0000000001。ようするに離れ てる指はオフで0、台につてた指はオンで1とします。そして次に 小指は離して右手薬指をおきます。これが2。0000000010。3は 0000000011。4は0000000100、5は0000000101。しくみが わかってきましたか?6はどうなるでしょう?小指を離して薬指を おいて、0000000110です。指を動かすとよくわかりますが、ケ タ数が増えても同じ順序で指のオンオフが繰り返されます。また、 34はなーんだ?といきなり問題を出されても、最初から数え直す必 要はありません。10ケタ目から、左手小指から順にそれぞれがオン したときは、512, 256, 128,. 64, 32, 16, 8, 4, 2, 1があてら れます。これらを足し算すればよいので、34のときは、左手親指と 右手中指をオンすればいいだけです、簡単ですね。いろんなシーン で活用してみましょう。筆者はこれで10人の合唱曲「Counting Dectet」※を作曲しました。1ケタを1人とした10重唱です。 数を発音することはなく、一人ひとりの違いは音程でした。1ずつ 順に数えていくだけだったので、それぞれのパートは非常に単純で 覚えるのも簡単でしたが、いつしかランダムに数を出して瞬時に演 奏してみたいと思います。(※ヴォクスマーナ委嘱作品/2008年9 月15日東京文化会館小ホールにて委嘱者により初演) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎介さんの「マシンの花道」00000101号 今回はいよいよ方法マシン主催公演「サーチエンジン」本番の様 子をお送りする。 最初に、本公演は自主公演では初となる平日の開催となり、仕事 と重なった筆者は出演していない点をお断りしておく。しかも職 場から直行して30分遅れの到着という有り様はご容赦願いたい。 既に進行中の開場に入ると、いちマシンとして有り難いことに席 がほとんど埋まっており、最後列の席にどうにか着席できた。ス テージにはブラウザに Google が映し出され、安野太郎の進行で 淀みなく検索、印刷、演奏、破棄の各ステップが実行されて行く。 演奏される曲はこの時点で既にバラエティーに富んでおり、ピア ニストである大井浩明氏にとっては演奏経験がある曲であっても、 「検索した結果から出力された楽譜に忠実に演奏」する事が求め られることから、思わぬ採譜やアレンジに出くわしたと思われる 時は正に孤軍奮闘の様相であった。 後半に差し掛かると、それまでの各ステップを丁寧に説明しなが らの進行から一気にスピードアップ。しかも休憩時間を挟まず高 回転域に突入する進行でテンションは上がる一方である。具体的 には、Google による楽譜の検索が行われると即ピアノ・ソロで 演奏可能な楽譜をふるい分け、次々に印刷された楽譜が大井浩明 氏の元に運ばれるとタイトルが読まれてすぐ演奏が始まる。そし て、演奏が終わればこの時既に故障したシュレッダーに代わり人 力で破り捨てるのである。原動機(内燃機関)の意味でエンジン に当てはめれば、ピアノの演奏が爆発行程。聴く方の立場として は安らかな曲であっても、演奏する方にとっては相応の集中力が 要ることは言うまでもなく、さらに追い討ちをかけるように、何 の脈絡もなくクラシックの名曲の次にゲームミュージックが続い たりもする。それこそが恣意的な要素を排除したアルゴリズムの 賜物というものだが、大井氏を名誉マシンとして組み込む事で初 めて成功を収めることが出来たのではないかと思う。 方法マシン主催公演「サーチエンジン」にご来場頂いた皆様方、 平素より応援を頂戴している皆様方にお礼を申し上げつつ、今後 の活動にもご期待頂ければ幸いである(介) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎ 方法マシンからのおたより 2008年10月号 ◎ 発行:2008年10月27日 発行者:方法マシン メルマガの配信解除、新規登録、 バックナンバーの閲覧はこちらから http://method-machine.com/otayori/ メルマガに関するお問合せ otayori@method-machine.com 本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
メルマガバックナンバーバックナンバー一覧 |