method-machine.com
方法マシン The Method Machine official web site


最新情報 | 概要 | メンバー募集 | 練習日程 | メルマガ | 記録 | 公開講座 |マシンの花道 |方法 | お問合せ

メルマガ2008年4月号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◎◎  方法マシンからのおたより 08年4月号
       「〜2008年、春の方法マシン〜」   ◎◎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こんにちは 
 方法マシンよりメルマガ4月号をお届けいたします。
 今号はもりだくさんの内容です。


 ○目次

  ◎方法マシン事務所お披露目パーティーのお知らせ(4月27日)

  ◎お花見企画のお知らせ(4月13日)

  ◎報告「マシンキッズ育成講座」

  ◎リーダー安野からの「ひとこと」

  ◎新企画!介さんの「マシンの花道」00000001号

  ◎ホームページ、メールアドレス一時停止のお知らせ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎方法マシンの事務所お披露目パーティーのお知らせ(4月27日)

 この度、方法マシンが横浜ZAIM内に拠点を移すことになりまし
 た。つきましては、日頃お世話になっている皆さまに感謝の気持
 ちを込めて事務所お披露目パーティーを執り行う次第でございま
 す。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

 日  時:4月27日(日)16:00より
 場  所:ZAIM202号室
 最寄り駅:みなとみらい線 日本大通り駅
      JR京浜東北線 関内駅
 参加費:無料(差し入れ歓迎!)
 ZAIM URL:http://za-im.jp/php/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎お花見企画のお知らせ(4月13日)
 a-cita cafe (アシタカフェ)に方法マシンがゲストとして出演!
 トークプログラムでは活動記録映像上映、新作「音楽映画」(お
 花見バージョン)の実演、「方法カクテル」サーヴィスを予定し
 ています。トークプログラムのあと(17時30分ごろから)は 
 隅田川沿いに移動してお花見を予定しています。桜の下で「また
 りさま」を一緒に楽しみましょう。どうぞ遊びにいらしてくださ
 い。

 a-cita cafe special program
  "緊急お花見企画 with 方法マシン"
 日程:2008年4月13日(日)open 15:30 − close 17:30
 会場:アサヒ・アートスクエア
    東京都墨田区吾妻橋1-23-1スーパードライホール4階
 地図:http://arts-npo.org/aas/map.htm
 主催:アサヒ・アートスクエア
 協賛:アサヒビール株式会社
 問合せ先:アサヒ・アートスクエア事務局
 TEL:090-9118-5171(10:00-18:00/火曜日定休)
 E-mail:aas@arts-npo.org
 URL: http://arts-npo.org/aas/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎マシンキッズ育成「機械になろう」実施報告
 初めての子ども向けワークショップ。
 児童館に遊びに来たやんちゃな小学1、2年生を対象に行われた。
 一日目の目標は足ジャンケンの動きによる「蛇居拳算」にリズム
 を割り当てた「蛇居拳拍子」。まずは子供達の全員が知っていて
 得意げに披露してくれる足ジャンケンでしばらく遊ぶ。続いて円
 陣をつくって「蛇居拳算」の実践。右隣の人の状態を見て、次の
 自分の状態を判断するというルールとし、ひとり一人の変化の時
 に解説と応答をしながら続けていく。こうするうちに「蛇居拳算」
 は想像以上にあっさりと体得。そして「蛇居拳拍子」。グー、
 チョキ、パーのそれぞれのリズムを練習。リズムを入れてやって
 みると、「蛇居拳算」だけのときのように、正解や間違えを納得
 しながら判断できる確実な感触がなかなかもてない感じ。だが
 フォローを入れながら蛇居拳拍子を続ける。
 この日は蛇居拳算だけの予定だが、児童館には山盛りのスズとカ
 スタネットが常にあるということで、「またりさま」にも挑戦。
 まずは参加児童の前後にマシンメンバーを配置してルールの説明。
 「スズを叩かれたら同じ、カスタネットを叩かれたら逆になる」
 で、「同じ」と「逆」の判断の仕方を混乱するも、予想以上のス
 ピードで習得。円陣になって、ゆっくり進めていく。自分が出す
 べき状態を慎重に判断し、間違ったらとっさに自覚して修正する
 キッズ。我々も、間違って即座に叩き直す、というお手つきをし
 てしまうことはあるが、子供達にも同じ姿を見る。
 一日目の反省点を活かした二日目。「蛇居拳拍子」では子供達が
 楽しめるように、体の動かし方を大袈裟にしてみる。グーはうず
 くまる、チョキは大股で前後に足を開いて両手は頭の上に、パー
 はお相撲さんの四股のように大股開き・・。大成功で、みんなノ
 リノリで開始。リズムに言葉をつけることで、前回より早く覚え
 られる(グー=グミ、チョキ=チョコ、パー=カッパ)。とはい
 え、なかなかうまく拍子がかみ合うまでにはならず、難しい行為
 なのだと実感。
 「またりさま」では、説明の仕方でまたいつもの混乱。「同じ」
 「逆」ではなく、「そのまま」「ひっくり返る」と言葉を変える
 だけで、無駄な混乱が起こらないと後になって気づく。実践では
 一日目に参加した男の子がみんなの演算を監視してくれるなど、
 はやくも頼もしい先輩が生まれ、子供達の能力を見せつけられる。
 この講習は、予めの申し込みの必要はなく、遊びに来たついでに
 参加OK、誰もが通る施設中央のスペースで、強制感のない自然な
 環境の中で行われた。傍観していた高学年の大人めいた子供達は、
 「またりさま」をしている最中、「あれ何してるの?儀式?」と
 囁いていたそうだ。(鶴見)
 実施データ:
 2008年3月8日、17日 練馬区立南田中児童館
 練馬区教育委員会委託「ねりま遊遊スクール」
 主催:表現クラブがやがや
 参加メンバー:小野、鶴見、馬場、羽山、森下、安野
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎リーダー安野からの「ひとこと」

 先月のメルマガでお知らせした7月20日の方法マシン主催公演予
 告ですが。

 様々な都合により、日程を変更せざるを得なくなってしまいまし
 た。方法マシン主催公演の日程は、8月3日になりました。場所は
 みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩五分程の場所にある、山
 手ゲーテ座です。企画内容についてちょっとだけ明らかにします。

 ピアノを使った企画です。

 ゲーテ座webサイト:
 http://www.iwasaki.ac.jp/museum/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎介さんの「マシンの花道」00000001号

 かつて mixi の方法マシンコミュニティで細々と連載していた
 「マシンの花道(旧方法ブルース)」。昨年、三宅島へロケハン
 に行った時の原稿がお蔵入りになったのを最後に途絶えていたの
 だが、本メールマガジンで復活の運びとなった。方法マシンの活
 動を鬱陶しく語るこのコーナー、今後ともお付き合い頂けたら恐
 悦至極に存ずる。

 さて、昨年の活動については本メルマガの新年号から2号にわたっ
 てお届けした。まだご覧になっていない方はバックナンバーをご
 参照頂けたら幸いである。今年になってからは「マシンキッズ」
 などこれまでにない広がりを持たせ、8月には名誉マシンのX氏
 を迎えて公演を打つにあたり、月に2回の合同練習で知恵を絞っ
 ている状況となっている。

 ここで近ごろ問題になっているのが、練習場所の通信インフラで
 ある。毎回なるべくお金がかからない施設をお借りしてミーティ
 ングや練習に利用させて頂いているのだが、インターネットにつ
 ながる場所はそうそうなく、練習場所の選定にはいつも頭を悩ま
 せている。ネット難民の方法マシン……ちょっと笑えない。しか
 し、次回の合同練習から改善されそうである。(介)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎ホームページ、メールアドレス一時停止のお知らせ

 方法マシンのホームページおよびメールアドレスは、レジストラ
 移管作業のため、一時閉鎖しています。4月中旬に再開の予定の
 ため、その間のお問合せにつきましては下記の臨時メールアドレ
 スまで、お願いいたします。

 4月中旬までの臨時対応用メールアドレス:
 method.machine.2008@gmail.com

 停止中のURL:www.method-machine.com
 停止中のメールアドレス:otayori@method-machine.com
 再開は4月中旬からの予定です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎ 方法マシンからのおたより 2008年4月号 ◎

  発行:2008年4月3日
  発行者:方法マシン 

  メールアドレスの配信解除、新規登録、
  バックナンバーの閲覧はこちらから
  4月中旬までの臨時対応用URL:
  http://methodm.s333.xrea.com/otayori/
  4月中旬より再開する本URL:
   http://method-machine.com/otayori/

  その他のお問合せは下記アドレスへご連絡ください
  4月中旬までの臨時対応用メールアドレス:
  method.machine.2008@gmail.com
  4月中旬より再開する本アドレス:
  otayori@method-machine.com

 本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

メルマガバックナンバー

バックナンバー一覧