![]() | method-machine.com 最新情報 | 概要 | メンバー募集 | 練習日程 | メルマガ | 記録 | 公開講座 |マシンの花道 |方法 | お問合せ |
メルマガ2005年6月号外
◎◎◎方法マシンからのおたより 号外!! ◎◎◎ ◎目次◎ ○トム・ジョンソン来日!コンサート/講演のお知らせ ○ 方法マシン特別仕様「またりさま全公案連続演奏会」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆★☆トム・ジョンソン来日!コンサート/講演のお知らせ☆★☆ 方法音楽の祖、作曲家トム・ジョンソンが40年ぶりに来日します。 自作自演によるピアノ曲セレクションの演奏を前半に、 後半は講演として自らの活動を語るという大変貴重なイベントです。 方法マシンでも彼の作品「Counting Duets」を2度の公演で演奏し、 非常に思い入れの深い作曲家ですが、なんと今回、 特別ゲストとしてその「Counting Duets」を演奏することになりました。 過去2度の演奏ではマシン総員による大人数の演奏でしたが、 今回は、心機一転、少数精鋭の新編成でお届けします。どうぞ、お楽しみに! ●三輪眞弘(企画)からのメッセージ 「音楽とは音符ではなく音響のことである」と語った、スペクトル楽派を代表する ありし日のジェラール・グリゼーに対し、トム・ジョンソンは「そうではない。音 符のみがリアルなものなのだ」と応えた。彼の音楽はギリシア正教のイコン画に喩 えられるだろう。そこには作者のサインがなく、影がなく、涙や痛みなどの情動が なく、ただ象徴としての聖人が描かれているのみである。音符によって描かれた数 学的宇宙、それがトム・ジョンソンの音楽である。 詳細はhttp://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/tomuchirashi.jpg 日 程:2005年6月21日(火)開場18:30 開演19:00 会 場:公園通りクラシックス (渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F tel:03-3464-2701) 渋谷駅から徒歩7〜8分 http://www.radio-zipangu.com/koendori/ 入場料:前売り2500円、当日3000円 (ドリンク付) ※予約は公園通りクラシックスへ直接お願いします。 tel:03-3464-2701(夕方17:00以降) 企 画:鈴木治行、三輪眞弘 問い合わせ:鈴木03-3268-5462 cqn06675@nifty.ne.jp Tom Johnson 1939年アメリカ、コロラドに生まれ、モートン・フェルドマンに師事。 1983年以降パリを拠点に活動を続けている。作品は多岐にわたっている が、『The Four Note Opera 』をはじめとする10近い数の オペラ、ラジオ・ピースによっても知られている。2000年にはフ ランス国民賞を受賞、2001年にはマドリッドのReina Sofia美術館の"Silent Music"展覧のキュレーターも務めた。今 回は1965年以来40年ぶりの来日となる。 ☆★☆第21回<東京の夏>音楽祭2005関連公演☆★☆ 方法マシン特別仕様「またりさま全公案連続演奏会」 方法マシンの次回公演は、三輪眞弘(2004年芥川作曲賞受賞)の問題作に真っ向 から挑む!数学的に解明された「またりさま」の全演奏パターン(公案)を一挙連 続演奏。究極の超高速人力アルゴリズム体験をあなたに! (演奏時間最短10分。当日のマシンの性能により変更があります) 終演後のアフタートークに、中沢新一氏、沼野雄司氏出演決定。「架空の伝統芸能」 である『またりさま』を現代の論客が斬るや如何に? 日 程:2005年7月31日(日)開場13:30 開演14:00 終演14:10 (終演後アフタートークがあります) 会 場:門仲天井ホール (東京都江東区門前仲町1-20-3-8F tel03-3641-8275) http://www5f.biglobe.ne.jp/~monten/ 監 修:三輪眞弘 演 奏:方法マシン アフタートーク出演:中沢新一、沼野雄司、三輪眞弘、鶴見幸代、足立智美(司会) 協 賛:アサヒビール 主 催:方法マシン 詳細は http://www.method-machine.com/ チケット:前売1500円 当日2000円(全席自由) チケット予約:ticket@method-machine.comへ、 件名を「またりさまチケット予約」として以下を記入の上お送りください。 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・チケット枚数 代金支払、受取方法について、折り返しご連絡いたします。 お問い合わせ:ticket@method-machine.com tel&fax 03-3921-4309(ナヤ・コレクティブ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ メールマガジン配信の解除、メールアドレスの変更及びバックナンバーの閲覧は 下記URLを御覧下さい。 http://method-machine.com/otayori/ 本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。 |
メルマガバックナンバーバックナンバー一覧 |