method-machine.com
方法マシン The Method Machine official web site


最新情報 | 概要 | メンバー募集 | 練習日程 | メルマガ | 記録 | 公開講座 |マシンの花道 |方法 | お問合せ

メルマガ2005年6月号

◎◎◎方法マシンからのおたより 6月号◎◎◎


 ☆公開講座 〜方法マシンと学ぶ方法芸術の極意〜

 [第四回]総合芸術の対立概念としての
      インターメディア芸術

 講 師:足立智美
 日 程:2005年6月5日(日)13時30分〜15時(90分間)
 会 場:下目黒住区センター2階下目黒老人いこいの家 松
 (下目黒2-20-19)目黒駅から徒歩約10分
 http://www.city.meguro.tokyo.jp/benri/maps/114_2.htm

 講義概要:
  総合芸術批判は方法主義の重要な眼目のひとつでした。
 あらためてモダニズムの立場から総合芸術を定義/批判する
 とともに、総合芸術の対立概念でありモダニズムを相対化す
 る要素をあわせもつインターメディアの概念を詩、音楽、ダ
 ンスなどの領域における実例とともに検証します。

 足立智美HP:http://www.adachitomomi.com/j/

 受講希望の方は、以下の内容をメールでお送りください。
 ・ご氏名
 ・メールアドレス
 ・ 連絡先お電話番号
 ・ご質問、ご意見などございましたらどうぞ

  申込先: office@method-machine.com
 ※件名を「公開講座第4回申込み」としてください。
 ※定員15名です。定員に達し次第、締めらせて頂きます。

 受講料  1000円  
 当日の13時10分から会場にて受付を行います。
 講義開始までに、受付にて受講料をお支払いください。


 【〜方法マシンと学ぶ方法芸術の極意〜について】

 方法芸術を見極め、具現化させるという任務のもと集まっ
 た方法マシンは、2004年に結成され2度の公演を行い、そ
 の存在感を強めてきました。次回7月31日公演に向けた
 練習のただ中に平行して行われるこの公開講座。メンバー
 は常に方法芸術を学び体得し、その歩みを進めています。
 これから方法マシンになってみようかと考えていらっしゃ
 る方、方法芸術のありようについてのディスカッションの
 場に立ち会いたい方、何がなんだか分からないが気になっ
 てしまう方、どなたもが、ご参加が可能です。方法芸術の
 未来について一緒に考えてみませんか?

 これまでの公開講座の記録は、HPに掲載されています。
 第一回「逆シミュレーション音楽、或いは方法音楽の未来」
  講師:三輪眞弘
 第二回「方法主義第一宣言解説」
 講師:中ザワヒデキ
 第三回「日本方法文学試論」(ただいま掲載準備中です)
   講師:松井茂
 http://method-machine.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メールマガジン配信の解除、メールアドレスの変更及びバックナンバーの閲覧は
下記URLを御覧下さい。
http://method-machine.com/otayori/
本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。







メルマガバックナンバー

バックナンバー一覧