月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

method-machine.com
方法マシン The Method Machine official web site


最新情報 | 概要 | メンバー募集 | 練習日程 | メルマガ | 記録 | 公開講座 |マシンの花道 |方法 | お問合せ

メルマガ2005年4月号

◎◎◎方法マシンからのおたより 4月号◎◎◎

◎目次◎
公開講座report○第一回公開講座report by池田拓実
今月の方法作品○中ザワヒデキ作『金額』 by深澤友晴 
次回講座のおしらせ○第三回「日本方法文学試論」 講師:松井茂
添付写真○中ザワヒデキ作『金額』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎第一回公開講座report◎
「逆シミュレーション音楽、或いは方法音楽の未来」講師:三輪 眞弘

今回の講座では、三輪氏の提唱する新しい作曲技法「逆シミュレーション音楽」を主
軸として、テクノロジーと芸術との関わりについて述べられました。私たちの生きる
現代のコンピュータ・テクノロジーは、既にWWWや世界市場を形成するものでもあ
り、あるいは軍事力そのものでもあります。作曲のためのある音響技術は、そもそも
は潜水艦のソナーのために開発されたものでした。「テクノロジーと引き換えに人間
が差し出してしまったものが何であったか」について考えることが、テクノロジーを
用いた芸術の役割ではないかと三輪氏は問います。

(文:池田拓実)
※詳しくはこちらのHPへ
http://method-machine.com/lecture/01.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎今月の方法作品◎ 中ザワヒデキ作 『金額』

コインをある一定数並べるか、あるいは集めるかしてその枚数と合計金額を示した作
品。シリーズ作品として今まで30以上の作品が作られている。タイトルはすべて『
~枚の硬貨からなる~円』(または『~枚の硬貨からなる~ドル~セント』)となる
。並べられた作品はある法則によってコインを並べており、集められた作品ではタイ
トルの二つの数字の間にある関係性がある。たとえば『220枚の硬貨からなる284円
』では220と284とがピタゴラスの発見した友愛数になっている。他に方法マシ
ンのための書き下ろし作品として、パフォーマンス作品『金額プリンターデモンスト
レーション』が作られ、 2004年、神奈川県民ホールでの『演算するからだ』展で実
施された。

(文:深澤友晴)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎次回講座のおしらせ◎
  公開講座 ~方法マシンと学ぶ方法芸術の極意~

     [第三回] 日本方法文学試論
   
告知文:
方法マシンによる公開講座、第3回目の講師は詩人・松井茂(まついしげる)氏です
。自らを「詩を書きつづけるから詩人です」と宣言する松井氏。3種類の記号のみで
書かれる「純粋詩」や、メールによる詩の配信など、表現手法は多彩で、私たちの日
常にあるメディアの意味を文学を通して辛らつに見つめ続けていることが分かります
。この公開講座で、彼の活動内容を通じ、文学のリアライゼーションのありかたを捉
えなおすきっかけをつかめるかもしれません。たくさんのご参加をお待ちしておりま
す。

  講 師:松井茂
  
  日 程:2005年05月15日(日)13時30分~15時(90分間)
      
  会 場:下目黒住区センター2階 下目黒老人いこいの家(梅)
       (下目黒2-20-19)目黒駅から徒歩約10分
       http://www.city.meguro.tokyo.jp/benri/maps/114_2.htm

講義概要:
これまでの「方法」の活動を通じて制作した自作とそのパフォーマンスから、体験的
に日本文学を俯瞰する試み。つまりは、「詩」が芸術上の一分野を意味すると同時に
、芸術そのものの謂いとして君臨してきたことを、今さらながら公言したいと思って
いる。二度の方法芸術祭、うらわ美術館、豊田市美術館でのパフォーマンスなど記録
も上映予定。

☆ 受講希望の方は、以下の内容をメールでお送りください。

  ・ご氏名
  ・メールアドレス
  ・ 連絡先お電話番号
  ・ご質問、ご意見などございましたらどうぞ

   申込先: office@method-machine.com
  ※件名を「公開講座第3回申込み」としてください。
  ※定員15名です。定員に達し次第、締めらせて頂きます。


☆ 受講料  1000円  
  当日の13時10分から会場にて受付を行います。
  講義開始までに、受付にて受講料をお支払いください。


☆ 以降の公開講座
  [第四回]総合芸術の対立概念としてのインターメディア芸術
       講師:足立智美  日程:6月5日(日)
  詳細はHPをご覧ください。http://method-machine.com/


☆ 主催: 方法マシン
  http://method-machine.com/ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

メールマガジン配信の解除、メールアドレスの変更及びバックナンバーの閲覧は
下記URLを御覧下さい。
http://method-machine.com/otayori
本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。




方法マシンメルマガ
・お知らせ
・今月の方法作品
・講座report

5月号
・講座のお知らせー松井講座のお知らせ
・今月の方法作品ー松井茂作『量子詩』
・講座reportー第二回中ザワヒデキ

6月号
・お知らせー足立講座のお知らせ
・今月の方法作品ーまたりさま
・講座reportー第三回松井茂

7月号
・お知らせー東京の夏公演
・今月の方法作品ー
・講座reportー





メルマガバックナンバー

バックナンバー一覧