第23回<東京の夏>音楽祭2007参加公演"手順派"合同祭 極東の架空の島の唄 in 三宅島![]() ●会場:東京都三宅島の野外等 ●入場料金:無料 ●出演: 西陽子(箜篌/三輪眞弘作品演奏) 方法マシン(作曲・演奏) 時間旅行楽団(作曲・演奏) teamSZK(作曲・演奏) 総合ディレクター●三輪眞弘
〜島々で進化を遂げたアルゴリズム? 離島で体験する架空の民俗芸能〜 制作進行:有限会社ナヤ・コレクティブ 協賛:<東京の夏>音楽祭 助成:財団法人朝日新聞文化財団 主催:"手順派"合同祭運営委員会 手順派ホームページ:http://www.purple.dti.ne.jp/naya/tejunha/ 問い合わせ◎ ナヤ・コレクティブ nayac@mc.point.ne.jp tel&fax 03-3921-4309
カンパをしてくださった皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 |
![]() 方法マシンからのおたより 08年2月号より ◎7月14日「"手順派"合同祭 極東の架空の島の唄 in 三宅島」 三宅島各地での連続公演によるアルゴリズミックパフォーマン ス合同祭。その皮切りとして『またりさま』を実行。また仕様書 改定に基づいてメンバーによる創作を行い『島算〈人見の交〉』 『音楽映画第二番三宅島』を世界初演。他参加団体は TeamSZK/時間旅行楽団/西陽子。総合ディレクターは 三輪眞弘。台風接近で外界から隔絶された中で敢行。 『またりさま』は、三輪眞弘が作曲した逆シミュレーション音 楽作品。台風の接近する早朝5:30、次第に強まる風雨を浴び ながら4公案(空・星合・対称形姉・双子兄)を作務衣を纏った 8人により実行。手順派合同祭における第一演目であるこの演奏 が、予定どおりの場所で開催された唯一の演目となった。御祭神 社境内、本堂への階段にて演奏。 『島算〈人見の交〉』は、方法マシンのための〈身体の移動と 発声による〉作品。総合ディレクター三輪眞弘による企画(合同 祭参加団体それぞれが解釈して演奏する「島算」という提案)を、 羽山が翻案して作曲。平仮名逆五十音に従う〈発声〉と、方角に 従う〈身体の移動/回転〉を規則的に行いつづける形式をとった。 勤労福祉会館にて世界初演。 『音楽映画第二番三宅島』は、方法マシンのための「音楽映画」 作品。三宅島をぐるりと囲む都道を、方法マシンが三宅村営バス 停留所ごとの区分で撮影し、安野太郎が映像を順序だてて作曲。 〈映像を言語化する〉という「音楽映画」の方式を、繰り返し訓 練を以て突き詰めた合唱で実現させた。合同祭最後の演目として、 勤労福祉会館にて世界初演。 合同祭翌日以降、三宅島に閉じ込められたパフォーマンス団体 は、互いに演目を詳らかにし「第1回シンクロ『またりさま』合 戦」や「野外蛇居拳拍子」を合同で実行、更には連夜の呑み会を 通じて〈連絡網としての手順派〉を強く確認。予定より2晩延泊 したのち、早朝、天候の回復を待ってトンボ帰り運航する連絡船 に乗り込み、本土へ戻って解散。(文責:羽山) |